小平市ふれあい下水道館に行ってきた【後編】 小平市にある「小平市ふれあい下水道館」訪問レポの後編です! 関連記事 小平市ふれあい下水道館に行ってきた【前編】 地下3階:小平の水環境 地下3階では、ふれあい下水道館のある小平市の水環境について展示されています。 この […] >>続きを読む
小平市ふれあい下水道館に行ってきた【前編】 水道は、上水と下水に分かれています。 上水は飲料水などの生活用水に使う水で、下水は使用済みの汚れた水と雨水を指します。 上水・下水ともに整備が必要なものですが、使う水(上水)に比べ使ったあとの水(下水)について気にかける […] >>続きを読む
水道にまつわる詐欺に注意!不審な業者訪問の被害者にならないために。 オレオレ詐欺という名称が知れ渡って久しいですが、この手の悪徳詐欺による被害は後を断ちません。 水道に関する巧妙な詐欺被害も発生しており、注意が必要です。 この記事では、水道にまつわる詐欺の手口についてご紹介します。 自分 […] >>続きを読む
【応急給水ステーションや感染症対策まで】水道局の災害対策 1,000万人を超える人口を抱える東京都。 豪雨や地震といった大規模な災害に見舞われたとき、水道に関連する施設に被害が出ると、都民の生活は一気に立ち行かなくなってしまいますよね。 私たちの生活を守るため、東京都水道局では […] >>続きを読む
【行ってきた】「虹の下水道館」をご存知ですか? 弊社ではこれまで、東京都内を中心に「水道」にまつわる施設を訪問し、レポートしてきました。 東京都水道歴史館訪問レポ 【前編】東京都水道歴史館に行ってきた! 【後編】東京都水道歴史館に行ってきた! 東京都水の科学館訪問レポ […] >>続きを読む
【後編】東京都水の科学館へ行ってみよう! 江東区有明にある、「東京都水の科学館」へお邪魔した様子をレポートしています。 水源地の保全や自然の仕組み、私たちが何気なく使っている水を浄化するシステムなど、 実際に体感しながら楽しく学んでいきましょう! (水道局のマス […] >>続きを読む
【前編】東京都水の科学館へ行ってみよう!【夏休みの自由研究にも最適】 東京には、水道について学べる施設がいくつもあります。 過去には御茶ノ水にある「東京都水道歴史館」をご紹介しました。 関連記事 【前編】東京都水道歴史館に行ってきた! 【後編】東京都水道歴史館に行ってきた! 今回ご紹介した […] >>続きを読む
夏休み直前企画!自由研究のテーマを「水」にしてみませんか? 子どもたちにとって1年で一番楽しみな「夏休み」が近づいてきましたね。 夏ならではの遊び・レジャーで思い切り夏休みを満喫したい!と張り切っている子も多いのではないでしょうか? 楽しい夏休み、唯一のネガティブ要素といえば「宿 […] >>続きを読む
線状降水帯って何?日本を襲う豪雨被害と防災対策 2020年の梅雨、九州・東海地方を中心に、大雨による甚大な被害が出ています。 被災された方のご無事と、一日も早い復興を心からお祈りいたします。 さて、ここ数年、毎年のように日本を襲う水の災害。 大雨や台風、それに伴う土砂 […] >>続きを読む
【後編】東京都水道歴史館に行ってきた! 東京都文京区にある「東京都水道歴史館」の訪問レポ記事【後編】です。 前編はこちらから 関連記事 【前編】東京都水道歴史館に行ってきた! 前編では、江戸時代にどのような上水整備事業が成されていたのか、 どのような配管を使用 […] >>続きを読む