水回りのガンコな湯垢・水垢を撃退!うろこ汚れに効く掃除方法

お風呂掃除の大敵といえば、湯垢水垢です。
しっかりお掃除しても、しばらくたつと鏡や蛇口に白いウロコ状の汚れがつき、がっかりしたという経験はありませんか?

しかも、このウロコ状の汚れは、通常の掃除ではなかなか落ちません。
頑固な汚れに毎回うんざり、というあなたのために、今回は水回りの湯垢や水垢の簡単なお掃除方法についてお伝えします。

あまり知られていませんが、湯垢と水垢は実は別物です。
それぞれの特徴に応じたお掃除方法があります。
このちょっとしたコツをおさえれば、いつものお風呂掃除が格段に楽になりますよ。

実は違う?湯垢と水垢

湯垢の正体は、石鹸成分

湯垢と水垢は同じものだと思われがちですが、実は異なります。
それぞれは全く別の原因によってできているのです。

湯垢は、水道水の中のマグネシウムと、石鹸成分が合わさりできるものです。
湯垢は、はじめはヌルヌルとしていますが、時間がたつと茶色く固まります。
石鹸などの泡が飛びやすい壁、洗面器や椅子の側面などにつきやすいのが湯垢です。

茶色くなってもそこまで固くはならないため、水垢と比べると比較的落としやすい汚れといえるでしょう。

水垢は、水道水に含まれるカルシウム

一方、水垢は水道水の中のカルシウム成分が固まったものです。
水が蒸発してカルシウム成分だけが残るため、白くとても固くなります。

水滴の形にカルシウム成分が残ったものが、いわゆるウロコ状の汚れで、
お風呂の鏡や蛇口、またキッチンシンクの周りなどで目立つ汚れです。

このウロコ状の固い水垢は、一般的なお風呂用の中性洗剤では落ちにくいのが特徴です。
強くこすってもなかなか落ちない頑固な汚れですが、鏡や蛇口などに付着し、力いっぱいこすっても歯が立たないため、諦めたという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

湯垢、水垢は、それぞれ成り立ちが異なる別の汚れであることがわかりました。
こうした汚れの性質を踏まえて、洗剤や掃除道具を選ぶようにすると、お掃除が格段に楽になります。
それでは、どのようなポイントに着目すればよいか、順を追って見ていきましょう。

湯垢の掃除に効果的な方法は?

お掃除のときに大切なのは、汚れの性質に適した洗剤を選ぶことです。
そのためには、汚れが酸性とアルカリ性のどちらかを知っておくことが重要です。

それぞれの汚れの成分まで細かく覚えておかなくても、酸性かアルカリ性かをおさえておけば、洗剤を選ぶときの目安になりますよ。

酸性の湯垢にはアルカリ性の洗剤を

湯垢は水道水中のマグネシウムと石鹸成分などが合わさってできるものでしたね。
皮脂汚れなどを含む湯垢は酸性のため、アルカリ性の洗剤で落としやすい汚れです。

アルカリ性の洗剤の代表格といえば、重曹です。
食品に使われることもあるほど安全性の高いものですので、小さなお子さんのいるご家庭にもおすすめです。

ただ、安全な重曹であっても、そのまま使用するとタイルなどを傷つけることがあります。
使う際は必ず水で薄め、目立たない場所で試してから使うようにしましょう。

水で薄めるときは、液状ではなくペースト状の方が汚れに留まるため、使いやすいです。
重曹に少しずつ水を加えて、ペーストの固さを調整するとよいですね。

重曹をペースト状にしたらスポンジにつけ、湯垢を軽くこすります。
このとき、強くこすりすぎてタイルや浴槽などを傷つけないよう気をつけましょう。

大抵の湯垢はこれできれいになります。
頑固な汚れは、力加減に注意しながら強めにこすります。

仕上げに水で重曹をよく洗い流し、乾いた布で拭いたら完了です。
重曹が残っていると、浴槽やタイルなどの傷みの原因となることがありますので、しっかりと洗い流すようにしましょう。

アルカリ性の洗剤は皮脂汚れにも

重曹に代表されるアルカリ性の洗剤は、酸性の汚れを落とすことが得意です。
酸性の汚れといえば

油汚れ、皮脂汚れ

です。

お風呂の汚れの場合、皮脂汚れが石鹸や水道水の中の成分など、他のものと結びつくことで、汚れが深刻化してしまいます。
見た目で湯垢か水垢か判断しづらい汚れであれば、酸性とアルカリ性のそれぞれの洗剤を試してみることをおすすめします。

ただし、アルカリ性の洗剤は油分を落とす力が強いため、素手で使用すると手肌が荒れてしまうことがあります。
使用する際にはビニール手袋などで、手肌を保護してあげましょう。

湯垢をつけないためには?

湯垢は、石鹸成分と水道水が合わさってできる汚れです。
つまり、湯垢が発生するところには、石鹸成分が残っているということ。

お風呂のコーナー部分や、シャンプーボトルの底面などは、石鹸成分や泡の溜まりやすい箇所です。

湯垢をなるべく発生させないためには、飛び散った泡などをお風呂上りによく洗い流すとよいでしょう。
このとき、お湯ではなく水をかけることで、温まった蒸気が冷え、湯気を減らすことができます。
こうすると湯垢の予防と同時に、カビも予防することができますよ。

入浴後のひと手間で、毎日のお風呂掃除の負担を減らす効果も期待できます。

ウロコ汚れ、水垢をきれいにするには?

アルカリ性の水垢には酸性の洗剤を

鏡や蛇口などに付いて目立つのが、ウロコ汚れといわれる水垢です。
水垢は見た目がよくないだけでなく、触るとザラザラとして、他の汚れを溜め込んでしまいがちです。

毎日お風呂掃除をしてもついてしまう、しつこいウロコ汚れは、水道水のカルシウム成分が固まったものでしたね。
このウロコ汚れと呼ばれる水垢は、アルカリ性です。

アルカリ性の汚れには酸性の洗剤がぴったりで、酸性の洗剤でおすすめなのはクエン酸です。
こちらも重曹と同じく食品に含まれることもある、安全性の高い洗剤です。

台所にあるお酢でも同様の効果は期待できますが、お酢特有のにおいがするため、気になる方はクエン酸の方がよいでしょう。
お酢を使用する場合は、換気を忘れずに行ってくださいね。

クエン酸は、液状のクエン酸水にして使います。
水100mlに対し、小さじ1から2分の1のクエン酸をよく混ぜて溶かします。
このとき、空のスプレーボトルに入れて溶かすと、その後の作業がしやすくなりますよ。
スプレーボトルは100円ショップなどで買うことができます。

次に、このクエン酸水を、汚れが気になる箇所に吹きかけ、まんべんなく広がるようにキッチンペーパーなどを貼り付けてパックするようにします。
さらにキッチンペーパーの上から、もう一度クエン酸水を吹きかけ、30分から1時間そのままつけおきます。
つけおきが完了したらキッチンペーパーを取り除き、スポンジなどでこすり洗いをして、水でよくすすいで完了です。

お風呂の鏡や蛇口がピカピカになると、お風呂全体の印象が変わり、とても気持ちのいいものです。
クエン酸水を使った掃除は、つけおきに時間はかかりますが、意外に楽な掃除方法です。
つけおきをしている間に他の家事などもこなすことができ、一石二鳥ですので、ぜひ試してみてくださいね。

クエン酸洗浄は電気ポットなどにも有効

クエン酸を使った掃除は、実はお風呂回りだけでなく、キッチン周りにも有効です。
キッチンの蛇口もお風呂と同じ方法できれいにすることができます。

また、水洗いできない電気ポットも、クエン酸を使うことですっきりときれいになります。
まず電気ポットに水を満タンに入れ、大さじ1~2のクエン酸を振り入れ、一度沸騰させます。
そのまま2時間ほど放置しますが、一晩おいても問題ありません。
専用の洗浄剤もいらず、とても簡単な方法でピカピカにすることができますよ。

ちなみに、クエン酸にはアルカリ性のにおいを消臭する効果もあります。
アルカリ性のにおいといえば、トイレのアンモニア臭

クエン酸水を便器に吹きかけるだけで効果を発揮してくれます。

まとめ

一生懸命お掃除しても、すぐに汚れのたまりやすいお風呂まわり。
まずは汚れの特性を知って、汚れに合った洗剤を選ぶことが大切です。
酸性の皮脂汚れなどにはアルカリ性の洗剤を、逆に水垢などアルカリ性の汚れには酸性の洗剤が好相性です。

水垢と湯垢が別の要因によってできるということも、意外に知られていないようです。
これまでのお掃除で、今一つ効果が出なかったという方は、ぜひこの方法を試してみてくださいね。
一日の締めくくりには、ピカピカのお風呂でリラックスして、明日への鋭気を養いましょう。