【防災を考える】もしもの災害に備えて〜飲料水の確保、トイレ、お風呂、洗濯はどうする!?〜

水の確保は防災対策のひとつ

災害時に最も困ることのひとつが、水の確保です。
飲料水のみならず、生活用水まで含めるとかなりの量の水を確保しなければいけません。

「普段からどんな備えをしておけばいいのだろうか」
「災害時にできるだけ上手に水を使用するにはどうしたらいいのだろうか」

といった心配を感じている人もいるでしょう。

大震災をきっかけに、防災意識は高まっているものの、
きちんと対策できているという人は多くないはずです。

いざというときに役立つ、災害時のための水にまつわる知識をまとめました。

災害時に困る水の不足

災害に遭った人たちの間には、水の確保に困ったという声が多くあります。

「スーパーなどで水のペットボトルはすべて売り切れで買えなかった」
「断水してしまってトイレを使用できない」
「水は近所の井戸でもらえたが、自宅まで運ぶのがかなりの重労働だった」などの声があります。

夏など気温が高いときに適切に水分を補給できなかったら、
健康問題、はては命にもかかわります。

普段からの備えが大事

まず、普段からできる備えはしっかり行っておくことが大切です。
トイレや風呂などの故障を見つけたら、早めに修理しておきましょう。

1日に使用している水の目安は、
飲料水なら2~3リットル
トイレ・風呂など生活用水は約250リットルにもなります。
全ての量を用意するのは無理でも、できるだけ準備しておく必要があります。

飲料水の確保

水分補給が足りないと、脱水やエコノミークラス症候群になる恐れがあります。
3日分の水(1人あたり1日3リットル×3日分=9リットル)を
家族の人数分、用意することが必要になります。

必要量のペットボトルまたは備蓄水を購入しておけば、長持ちします。
ウォーターサーバーを使っているなら、予備のボトルがそのまま備蓄水になります。
直射日光を避けて、涼しい場所に保存しておきましょう。

備蓄の注意点

必ずしも自宅で被災するとは限りません。
マイカー内、職場にも備蓄は必要です。
持ち運びしやすいリュックなどに、最低限の防災グッズを用意しておきましょう。

震災に備えて食料や水を買ったはいいけど、
結局使わなかった、気がついたら賞味期限が過ぎていた、というパターンは多いです。

おすすめの方法にローリングストック法があります。
普段から備蓄分を含めて水や食料を購入⇒少しずつ消費⇒買い足し
というサイクルを作ることで、常に備えることができます。

また、消費期限を過ぎることがないので、水や食料を無駄なく使えるという利点もあります。

生活用水の確保

お風呂の浴槽に残っている水は、緊急時には生活用水として活用できます。
浴槽に水が溜まっていれば、150~200リットルくらいの水を常に用意することができます。

基本的に浴槽には水を入れておき、
毎日のお風呂を沸かす前に、古い水を流すようにするといいでしょう。

災害時には、地域での給水に頼ることもあります。
給水に備えて、ポリタンクを用意しておくといいでしょう。
折りたたみ式のポリタンクで、20リットルくらい入るタイプが便利です。
あまり大きいものだと、女性や高齢者、子どもが運ぶには重すぎます。

さらに自宅や会社の付近で、災害時の給水拠点を確認しておけば安心です。
また給水所から自宅まで水を運ぶのは、かなりの重労働になります。
台車など、運ぶ方法を考えておく必要があります。

高層マンションなどに住んでいて、停電でエレベーターが使えない場合は、
水を運ぶことが困難なケースもありえます。
水を運ぶことが難しい場合は、備蓄水を多めに確保しておくほうが安心です。

災害時のトイレの備え

災害時に使えないと本当に困るのが、トイレです。
消臭効果もある携帯トイレを備蓄しておけば安心です。
普段から試しに使って、使い方に慣れておくと、災害時にも困りません。

また、ご家庭のトイレの取扱説明書があれば、
停電・断水時にはどうしたらいいのか、確認しておきましょう。

家族構成に応じて必要なものを常備

乳幼児、要介護者、高齢者がいるならオムツを多めに用意しておきましょう。
赤ちゃんのおしりふきも必要です。

また赤ちゃんがいるご家庭では、ミルクや離乳食が必要です。
ミルクは液体ミルクのほうが、
スピーディーに授乳できる、常温で保存できて持ち運びしやすい、などのメリットがあります。
離乳食は、レトルトタイプのほうが手間いらずで便利です。

女性にとっては必要なアイテムである
ナプキンやタンポン、サニタリーショーツなども防災グッズの中に用意しておくと安心です。

災害時の支援物資では、
一部の人しか使わないものはなかなか支援が行き届かないのが現実のようです。
つまり、女性しか使わないもの(サニタリー製品)、乳幼児しか使わないもの(ミルクやおむつ、離乳食など)は
避難所では、なかなか手に入らないケースがあるということ。
必ず必要になると分かっているものは自分で用意しておくと心得ておいた方が
いざというときには安心です。

水不足で洗濯ができないケースも多いので、使い捨ての下着なども用意しておくと便利です。

家族構成や人数によって、備えるべき内容は変わってきます。
各家庭に応じて必要なものをリストアップして、備えておきましょう。

緊急時・災害時の対応

非常持ち出し袋にも水を用意

自宅から避難するときには、備蓄しておいた大量の水は持っていけません。
いざというときに持ち運べるのは防災グッズをいれた鞄やリュックになります。
非常食や貴重品と合わせて、少量の水も必ず入れておきましょう。

食事の際の衛生面の注意・節水の工夫

いかにして水を使わないか、または少量の水で生活するかが、災害時には大切になります。
日常的に使うアイテムも、工夫すれば災害時に役立つものが多くあります。

アルコール入りウェットティッシュがあれば、食事の際などに水が無くても手を清潔にできます。
食事をとる際には、食器にラップを敷くと、洗い物を出さないようにできます。
紙コップや紙皿を使用することも、同様に洗い物を出さない工夫になります。

生活用水の確保

災害時には、
水が出るうちに
・断水する前に風呂場の浴槽に水を張っておく
・バケツやペットボトルに水をためておく

といった水の確保をしましょう。

高層マンションなど、屋上の受水槽から水を供給する建物では、
災害で電気がストップすると、受水槽まで水を上げることができなくなります。
そして受水槽が空になった時点で、水を使用できなくなります。

マンション住まいの場合は特に、
なるべく早く浴槽に水を張るなどして、水不足に備える必要があります。

地域の給水に備えて、水をたっぷり入れられるポリタンクを用意しておいたり、
近くの給水拠点を改めて確認したりしておきましょう。

お風呂、洗濯、洗顔のための節水のコツ

お風呂に入れない場合は、水が少量でもあるなら、
タオルを水で濡らして身体を拭くことができます。

水が使えない場合は、
アルコールが入っていないタイプのウェットティッシュで身体を拭くことができます。
赤ちゃんのおしりふきにはアルコールが使用されていないので、代用できます。

洗髪もできるだけ水を使わずに済ませましょう。
髪を洗うときには、シャンプーと少量の水を混ぜて泡立て、
頭皮に少しずつ泡をつけて、指でマッサージを行うようにします。
あとはぬれタオルで頭皮についた泡を拭き取ると、水を節約できます。

または、ぬれタオルで頭皮を拭くだけでもさっぱりします。
ブラッシングしてから髪を小分けにして、頭皮にぬれタオルをあてて、拭き取ります。
頭頂部は特に丁寧に拭くといいでしょう。
シャンプーがなくても、ぬれタオルで頭皮を拭くだけでも、かゆみやべたつきを抑えてくれます。

洗濯しづらいのも悩みになりますよね。
少量の水が使えるなら、つけおき洗いをすることで、汚れや臭いを落とすことができます。

使える下着にも限りがあるでしょう。
女性の場合、ナプキンやおりものシートを取り換えることで同じ下着でも数日過ごすことができます。

また衣類の臭いが気になることもあります。
使用済み衣類には消臭スプレーをかけてから天日干しをすると消臭に効果的です。

洗顔ができない場合は、ウェットティッシュやボディ用シートを使うことができます。
目の周りは皮膚が薄いので、避けて使うようにしましょう。
アルコールが肌に刺激になる場合は、赤ちゃんのおしりふきを使うといいでしょう。

災害時にお化粧をする人は少ないかもしれませんが、
メイクを落としたい場合、メイク落としのクレンジングシートで顔を拭いてから、
水を含ませたコットンでもう一度、顔全体を拭くようにします。
クレンジングシートの成分が残っていると、肌荒れの原因になることもあります。
メイクもしづらいでしょうから、マスクがあると、すっぴんを隠せるといった活用法もあります。

断水時のトイレの悩みに対応する

浴槽に溜めておいた生活用水があれば、
バケツを使って便器に水を流して洗浄することができます。
バケツ1杯程度の水を、一気に便器の中に流し込んで汚物を流します。
さらに臭い防止のために3~4リットルほどの水を流します。
水を床やコンセントにこぼさないように注意しましょう。

ただし、災害のために排水管が壊れている場合は、水を流さないでください。
汚水があふれたり、階下に漏れたりするなどトラブルになります。

トイレに水を流すと、どうしても多くの水を使ってしまいます。
防災グッズに用意しておいた携帯トイレを使用すれば、水がなくても用を足すことができます。
平時に使い方を試して慣れておくと、災害時にも焦らずに携帯トイレを使用できます。

携帯トイレを使用してから、地域のゴミが回収されるまで日数がかかることもあり得ます。
携帯トイレは可燃ゴミとして処分できることが多いですが、
お住まいの自治体によって違うので、確認しておきましょう。
使用後の携帯トイレの処分方法や、使用後に保管する場所まで考えておくほうがいいでしょう。

自宅やマンションのトイレが使用できない場合は、
近所で使用できるトイレを使わせてもらう方法もあります。
コンビニ、駅など近所でトイレを貸してもらえる場所を見つけておきましょう。

小さなお子さんがいる家庭では、
普段から買っている紙おむつ、赤ちゃんのおしりふきなどが役立ったケースもあります。
「4歳児でおむつは卒業していたけど、断水している間は家にあったおむつを使いました。
 下着を汚さないので助かりました」
「小さい子供の排泄には、おむつと赤ちゃんのおしりふきが役立ちました」
などの声があります。

まとめ

災害に備えて、少なくとも3日、できたら1週間分の水の備蓄があると安心です。
普段からの備えがあれば、いざというときも慌てなくて済みます。
万が一の緊急時には落ち着いて行動できるように、
普段から携帯トイレや非常食を使ってみて、慣れておくことも大切です。
いつ発生するのかわからない災害に備えて、できる限りの対策をしておきましょう。