蛇口から水漏れ!原因は?自分で修理できる?

「その水漏れ、放っておくと大変なことになりますよ。」

この記事を読んでいる人は
・蛇口を閉めても、水がポタポタ落ちている
・蛇口の本体部分から、水が漏れ出している
・水が噴き出して、どうしたら良いのかわからない

という人が多いと思います。

そこでこの記事では、水漏れがどうして起こるのか、また、その対処法について解説していきます。

具体的には
・蛇口の種類とその構造
・水漏れが起こる原因
・自分でできる対処法

について、一般家庭に多い事例を中心にご紹介します。

まずは、水道代が無駄にならないように、
蛇口本体またはシンク下のスペースにある止水栓、もしくは、水道の元栓を閉めてから、この記事にじっくり目を通していきましょう。

「少しの水漏れだから放っておいてもいいや」とそのままにしていると、水道代がかかるだけでなく、被害が大きくなる恐れもありますよ。

蛇口の種類を確認しよう

まずは、蛇口の種類を確認してみましょう。
一般的な家庭に多くあるのは
・シングルレバー混合水栓
・ハンドル混合水栓
のどちらかでしょう。詳しくご紹介します。

シングルレバー混合水栓とは

比較的新しいマンションや、最近取り付けた蛇口は「シングルレバー混合水栓」がほとんどです。
蛇口の操作部分がレバー形状となっており、このレバーを上下左右に操作することで、水量や温度を調整することができるタイプです。
片手で容易に操作できることが特徴ですね。

ハンドル混合水栓とは

「ハンドル混合水栓」は、昔からある、蛇口を”ひねる”ことで水やお湯を出すタイプです。
築年数の経ったマンションだと、この蛇口が付いていることが多いです。
水の温度は、水が出るハンドルとお湯が出るハンドルを回すことで調整していきます。
「シングルレバー混合水栓」に比べ操作性にはやや劣りますが、「ハンドル混合水栓」は構造がシンプルなため、壊れにくく、修理やメンテナンスが容易であるという特徴があります。

実際は他にも、「キッチン用」「洗面用」「バス用」といった違いや、「壁付」か「台付」といった種類もありますが、今回は上記の2点を特に抑えておきましょう。

よくある蛇口からの水漏れの症状は?

冒頭でも、いくつか水漏れの症状を挙げたように、一言で水漏れといっても様々な症状があります。

・吐水口からポタポタと水が滴っている
・蛇口のレバー下から水が漏れ出ている
・キッチンのシンク下や洗面台のキャビネット下で、水が溜まっている
・蛇口から水が噴き出してきた!

など、たくさんの事例が挙げられます。

こうした事例がどうして起こるのか、その原因を解説します。

蛇口の水漏れはどうして起こる?

蛇口の水漏れは主に、消耗部品の摩耗や部品の緩みによって起きています。
詳しく説明するために、まず蛇口の構造から簡単に説明していきましょう。

シングルレバー混合水栓の構造

「シングルレバー混合水栓」の部品は、下から「パッキン」「スパウト」「パッキン」「ハンドル」という順番で成り立っていて、それに加えて「バルブカートリッジ」と呼ばれる部品が内部に入っています。

それぞれの役割は
・「パッキン」…2つの部品の接合部分の隙間を埋めるゴム素材のもの
・「スパウト」…蛇口本体から吐水口までの部分
・「バルブカートリッジ」…水量や水温の調整

となっています。

これらの部品は消耗品となっており、摩耗や経年劣化により水漏れが起きてしまいます。

ハンドル混合水栓の構造

「ハンドル混合水栓」の部品は、ハンドル部分は下から「コマパッキン」「スピンドル」「ハンドル」となっており、その他、パッキンやナット類が使われています。

それらの役割は
・「コマパッキン」…水を抑えるフタのようなもので上下することで水量を調整
・「スピンドル」…ハンドルと接合し「コマパッキン」を上下の調整

となっています。

そのため、消耗品である「コマパッキン」「スピンドル」「パッキン」の摩耗やナット類の緩みで水漏れが起きてしまいます。

また、ここまで消耗品について説明してきましたが、蛇口本体にも約10年という寿命があります。
仮に、水漏れの原因がパッキンの摩耗だとしても、蛇口自体が古いものであれば、本体ごと交換をした方がいいという場合もあるでしょう。

その他の水漏れの原因としては、排水管の損傷、排水管の詰まり、ナットの緩み、振動による止水栓の緩みなどが考えられます。

蛇口の水漏れはパッキンの劣化?

よくいただくお問い合わせに、「蛇口から水漏れしている。おそらくパッキンの劣化だから、すぐに交換してほしい」といった内容のものがあります。

ですが、蛇口を構成している部品はパッキン以外にもたくさんあります。
また、パッキンが原因だからといって、数分で直せるものではありません。
デリケートな器具なので、慎重に作業しなければ、蛇口を壊してしまう可能性もあるからです。

蛇口の水漏れ=パッキンが原因
パッキンの交換=誰でもすぐにできるもの
これらは間違った認識ですので、注意してください。

すぐにできる!蛇口の水漏れをとめる応急処置の方法

さて、ここまでこの記事を読んでいただいた方は、冒頭で止水栓や元栓を閉めていただいていたでしょうか?

まずは、止水栓や元栓について簡単に説明させていただきます。

止水栓・元栓について

水回りの器具にはたいてい止水栓というバルブがついています。
このバルブを操作することで水量を調節することができます。
右に回す(締める)ことで、水量が少なくなり、左に回す(緩める)ことで水量が多くなります。

バルブの操作は手でできるものと、マイナスドライバーが必要な場合とあります。
止水栓の位置は蛇口本体の足部分や、シンク下、洗面台下です。

もし、止水栓の場所がわからなかったり、マイナスドライバーがすぐに用意できない場合は元栓を閉めましょう。

元栓は、戸建て住宅だと敷地内の地面に、マンションなどの集合住宅だと玄関横のパイプシャフト内にあります。
ただし、元栓を閉めると家全体の水の供給が止まるので注意してください。

水漏れが起きた場合は、とりあえず水の供給を止めて、そこからどうするか考えましょう。

まず、自分でできる応急処置として考えられるのは
①止水栓で水量を調整する
②自分で部品を交換する
③ナット類の緩みを確認
④市販の水漏れ補修用シートを貼る

といったところです。

①止水栓の水量を調整する

これは、「振動による止水栓の緩み」を想定した対策です。
水量が多いために、水漏れが起きている可能性があるためです。
また、本来は別の原因で起きている水漏れも、水量を減らすことで一旦は軽減されることも期待できます。
あくまで、例えば夜間の発生で、すぐに専門業者に依頼できない場合などの応急処置だと思ってください。
仮に水漏れが止まったとしても、専門業者に本格的な修理を依頼するようにしましょう。

②自分で部品を交換する

水漏れが蛇口から発生している場合、DIYに慣れている方や、機械類に強い方でしたら、部品の交換をしてみるのも良いでしょう。
インターネット上では、動画や記事で交換方法について丁寧に解説しているページもよく見かけます。
しかし、交換部品はメーカーによって種類があり、同じ部品名でも規格の違いもありますので、類似品には注意が必要です。

③ナット類の緩みを確認

水漏れが、シンク下や洗面台下で発生している場合、ナットの緩みの可能性があります。
工具が必要になりますが、水漏れの原因がナットの緩みだった場合は増締めで解決します。
ナットは上から見た状態で右に回すと締める、左に回すと緩める方向になります。
シンク下や洗面台下でナットの締め付けを行う場合は、下からナットを見上げる状態になりますので、回す方向を間違わないように注意しましょう。

④水漏れ補修用シートを貼る

シンク下や洗面台下の水漏れが、ナットの緩みではなく配管の亀裂の場合、応急処置として、市販の「水漏れ補修用シートを貼る」ことで一時しのぎにはなるでしょう。
しかし、これも専門業者が来るまでの処置に過ぎませんので、シールを貼ったことで水漏れが止まったとしても、必ず修理を依頼しましょう。

その他、水が勢いよく噴き出したり、部品の交換に自信がないという人は素直に専門業者に依頼する方が賢明です。
素人判断で対処してしまうと、後々思わぬ被害を起こしてしまう可能性があります。
マンションに住んでいる人なら階下に被害が及んだり、電化製品が濡れて修理が必要になったりと、修理代を惜しんだがために、さらに費用がかかってしまったとなるととても笑えません。

まとめ

以上、ここまで
・蛇口の種類とその構造
・水漏れが起こる原因
・自分でできる対処法
についてご紹介してきました。

改めてまとめると、蛇口から水漏れしているのを見つけたときの対処法は

応急処置の手順
①水漏れが発生したら止水栓か元栓を閉める
②水漏れの症状を確認し、原因を探る
③自分で修理をするか、専門業者に依頼をする

ということになります。
まだ、止水栓や元栓を閉めたままにしている方は、早速行動に移しましょう。

水道は、生活をしていく上で欠かせない存在です。
繰り返しにはなりますが、修理に自信のない方は、専門業者に依頼するようにしてくださいね。