本格的な冬到来!水道の凍結や給湯器の故障に注意

本格的な冬がやってきました!
寒い季節は、水道関係の修理依頼・給湯器の交換依頼などが相次ぐシーズンです。

また、故障とまではいかなくても、ちょっとした不具合への問い合わせもいただきます。
そこで、冬特有の水道・給湯器トラブルについてまとめてみました。

冬場には気をつけたい!水道管の凍結や破裂


冬は、降雪・寒波などによる水道管の凍結や破裂、器具の故障などのトラブルが多い季節です。
温かいお湯が一番欲しい時期なのに、しばらく水やお湯が使えなくなると困りますよね。


凍結は、できたら事前に予防しておきたいものです。
また、万が一水道が凍結した場合の対処方法も知っておくと、冬の寒さへの対策のひとつになります。



水道管が破裂するかも?やっかいな凍結を防ごう


冬の水道トラブルの代表が「水道管の凍結」です。
寒さに慣れていないと驚くかもしれませんが、意外と多いトラブルなんですよ。

凍結の原因を知っておこう


水は凍ると体積が増えます。冬には水道管内部に残った水が凍って膨張し、
水道管や水栓器具にヒビ割れなどの故障が起こることがあります。水道管や蛇口が破裂することもあるんです。


水道管は、気温がマイナス4℃以下で凍結しやすくなるといわれています。
また日中でも氷点下の気温が続くときは要注意です。


以下のように、冷気にさらされやすい箇所は特に注意が必要です。


・水道管がむき出しになっている部分や給水ホースなど

・屋外にある散水栓や湯沸かし器の元栓など

・北向きにある洗面所やトイレなど





できるだけ凍結を防ごう!効果的な予防法


冷え込みが強い時期には天気予報に注意しておきましょう。特に低温注意報が出ていたら用心したいですね。



凍結しやすそうな水道管には、保温材の取り付けがおすすめです。

保温材はホームセンターなどでも購入できますし、
水道メーター内部の水栓や給湯器の給水管には、古い毛布やタオルを巻くと、保温材がわりになります。
メーターボックス内部の隙間に、新聞紙や発泡スチロールなどを詰めて防寒に役立てることもできます。
屋外に設置している洗濯機の給水ホースには、凍結防止用ヒーターも便利ですよ。



また、凍結の原因は水道管内部に残った水です。
水抜きといって、水道管内部に残っている水を抜くのも、未然に水道管凍結を防ぐのに有効な手段です。

やり方は以下の通りです。

元栓を閉めてから蛇口を開けて水を出し、内部を空の状態にしておきます。

就寝前に蛇口から少量の水をチョロチョロと出しておく方法も凍結防止になります。
※水道代がかかるので、出しすぎに注意してください。

もし雪が積もっていたら、除雪しておきましょう。

積雪により水道管が埋もれると凍結を促進してしまうばかりか、
水道メーターが雪に埋もれて万が一の際に復旧の邪魔になることがあるからです。



建物内部でも、トイレやキッチンの給水管や蛇口に、保温材としてタオルなど布を巻くといいですね。
洗面台下やキッチンシンク下にも排水管があります。シンクの扉を開けて、空気が流れるようにすることも防止になります。
トイレはタンクの中も水抜きをするか、凍結防止剤を使用して凍結を防ぎましょう。



凍結してしまった!知っておきたい対処方法



万が一水道管が凍結して水が出なくなった場合、どのように対応すればいいのでしょうか。
ポイントを分かりやすく説明します。

水道管や排水管が凍結したときの対処法

水道管が凍結してしまったら、まずは凍結した箇所を把握しましょう。


・水は出るがお湯が出ない⇒給湯器の給水管の凍結の恐れ

・水もお湯も出ない⇒凍結している箇所をチェックしてから対処



対処方法は以下のようになります。
無理に使おうとしないで、徐々に凍っている部分を溶かすようにしましょう。


・自然解凍を待つ: 無理に蛇口をひねらないようにしてください。

・凍った部分にタオルをあててぬるま湯をかける:約40℃のお湯をかけて温めましょう。熱湯をかけると、破損するかもしれないので避けてください。


・ドライヤーの温風をあてる

・カイロを当てる

・室内なら暖房をつけて温度をあげる



最も水道管に負担が少ないのは自然解凍を待つことですが、のんびり待ってもいられないのが本音だと思います。
水道管は急激な温度変化を嫌いますから、徐々に内部の水を溶かすことを意識して、水道管を温めてください。

水道管が破裂したときの対処法


水が凍ると体積が増えるため、水道管が破裂してしまうこともあります。
もし水道管が破裂した場合は、次のように対応してください。

まずは水道メーターボックス内の元栓を閉めることです。
メーターボックスの位置がわからないなどの場合は、破裂した部分に布かテープを巻くようにしてください。

水道管の破裂は専門知識がないと対応が難しいので、水道工事ができる業者に修繕を依頼しましょう。
賃貸物件なら管理会社や大家さんに連絡してください。





実は冬に壊れやすい!給湯器にご注意


盲点ですが、給湯器は冬に故障しやすいものの代表格です。

冬に給湯器の故障が多くなる理由


冬はもっともお湯を使いたい時期ですが、給湯器の故障が多い時期なんです。
冬は水温が低いので、給湯器の熱交換器でたくさん燃焼させる必要があります。
お湯にするために給湯器にもかなりの負担がかかり、壊れやすくなるというわけです。



給湯器が壊れると、キッチンや洗面所、お風呂が使えない状態になってしまいます。
しかも冬場は給湯器の故障が多いので、修理や工事が込み合っていて、対応までに時間がかかるケースもあります。
普段から給湯器の状態に異変を感じたら、早めに対応するようにしましょう。





給湯器の故障かも?と思うサインを知っておこう

給湯器の不調を伝える症状をいくつかご紹介します。


・お湯になるまで時間がかかる
・お湯にならない
・湯温が不安定だ
・給湯器から異音や煙がでる
・こげくさい臭い

・お風呂のお湯がぬるい

・お風呂の追い焚きができない


このような状態になっているなら、給湯器の性能の低下や故障が考えられます。
早めに修理業者に連絡しましょう。


給湯器の寿命は、そもそも8~10年です。修理できる場合でも代金がかかるので、
もし10年以上使ってきた給湯器であれば、新品に交換するほうがいいでしょう。



給湯器の故障時にはここをチェック!

給湯器が使えない、お湯が出ない、といった状態になったら次の点をチェックしてみましょう。


・水が出るか:給湯器の配管が凍結していることもあります。凍結していたら、自然解凍を待つ、配管にぬるま湯をかけるなどしてみましょう。


・ガスは使えるか:ガスの元栓が閉まっている、または安全装置が働いたかもしれません。確認しましょう。


・給湯器の電源は入っているか:意外と見落としがちな点です。


・お湯の温度が安定しない:給水栓とガス栓が全開になっているか、また給湯温度は適切に設定されているかなどを確認しましょう。


・追い焚きができない:浴槽のお湯を増やすと追い焚きができることがあります。追い焚きのためには、ある程度のお湯の量が必要です。
またフィルターは清潔に保たれているかも確認してみましょう。
お湯と水の出入り口についているフィルターに汚れが溜まっていると、追い焚きが止まることがあります。
定期的に掃除しておくといいですね。


・リモコンのエラーコードをチェック:リモコンやコントロールパネルに、エラー(3ケタか2ケタの数字)が表示されていたら、取扱説明書などに書かれている指示に従って対処してみましょう。
多くの場合は、電源を入れ直したり、ガス栓や水栓を確認したりすることで使えるようになります。


不具合への対応をできるだけ行ったけど、使用できるようにならないときは修理業者に相談しましょう。
給湯器のトラブルを放置すると一酸化炭素中毒になることもあるので、注意したいところです。
異常に気付いたら早めに修理か交換を検討してください。





旅行・帰省など長期間留守にするときの注意


年末年始は帰省・旅行等で家を長期間留守にするご家庭も多いものです。
旅先から帰ってきたら水が使えない…という事態を避けるために、事前の対応を忘れないようにしましょう。

建物・室内全体の水抜き


しばらく留守にしている間に、給水管の凍結によって破裂などすると大変です。
できるだけ凍結しないように水抜きしてから出かけましょう。

凍結防止の基本は、水抜きです。東北など、地域によっては物件に水抜栓があることもあります。
水抜きの順序は、おおまかに次のような手順です。


メーターボックス内の元栓を閉める、または水抜栓を閉めておきます。
次に蛇口を開けていくと、内部の水が排出されます。





水回りの機器の水抜き


使っている設備の中に残っている水を抜いて、凍結することを防ぎます。
使っている器具の説明書をチェックしてから行うようにしましょう。
トイレのタンクの水抜きや、給湯器の水抜きを行っておくと安心です。





まとめ


凍結による水回りの機器の故障や、水道管の破裂は、修繕にお金や時間がかかってしまいます。
しかも水やお湯が使えない間は、本当に不便です。

できるだけ被害を抑えるには、やはり予防が大事です。
冬の気温や天候に注意して、できるだけ凍結を予防できるようにしておきましょう。
寒さが厳しい冬でも、安心して水やお湯を使えるようにしたいですね。